MENU
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
生きるを照らす寺町新聞
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 寺町ニュース

寺町ニュース– category –

寺町ニュースピックアップお知らせ内弟子道場佛心の輪寺町の風ちて通信
  • 寺町ニュース

    書道vol.1:形を整えることの大切さ

    本日の学び 「雪という字を、よく見てください。〇の形をしているのがわかりますか。」 本日の学びは、「形を整えることの大切さ」です。 「雪」の書き方 「露」という字も、雪に似ています。 しかし、露はよく見ると、雪よりも全体の輪郭にズレがありませ...
    2023年7月1日
  • 寺町ニュース

    【花まつり2023】寺町新聞・振り返り対談

    2023年4月29日、福厳寺にて毎年恒例の「花まつり」が行われ、今回初めて寺町新聞ブースを出展させていただきました。 今回、寺町新聞ブースの初代リーダーを担当した原田ゆきひろさんと、寺町編集室の副編集長を務める志保の振り返り対談を実施。 ブースの...
    2023年6月14日
  • 寺町ニュース

    【花まつり2023・大愚和尚法話】解き放つべき心の鎖と、世界を幸せにする本当の愛

    2023年4月29日土曜日、福厳寺にて、お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」が行われました。 来場者に、また佛心大祭を伝え聞いた方に、もっともお伝えしたいメッセージ。それが花まつりの後半、大愚和尚より法話にて語られました。 以下にお話の内容を...
    2023年6月13日
  • 寺町ニュース

    福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.1〜善友への想い〜

    遠く離れた善友との「絆の証」がほしいーー そんな強い思いに突き動かされた寺町新聞スタッフ3名が、この度福厳寺オリジナル「数珠」の企画制作をスタートさせました。 とはいえ、数珠の知識も経験もない素人ばかり。まさに0からの始まりです。 ではなぜ...
    2023年6月5日
  • 寺町ニュース

    鹿のつどいは、広がりを見せて〜慈縁の会(西日本)が開催〜

    今年4月の東京開催を皮切りに、じわじわと広がりつつある慈縁の会。5月13日には、名古屋にて「西日本の会」が開催されました。この日も西日本にお住まいの30数名の佛心会員が集まり、鹿の心で学び合い、みなさん大いに楽しんでいらっしゃいました。 さて...
    2023年6月5日
  • 佛心の輪

    「佛心の輪が広がっているのを、日々感じます」恭徳慈香さん・雅徳浩月さん/佛心の輪 #1

    「体感できるブッダの教え」をテーマに、大愚和尚から直に仏教を学ぶ場として好評を得ている「大愚道場」。今回の主役は、その大愚道場の企画運営を担う、恭徳慈香(きょうとくじこう)さん・雅徳浩月(がとくこうげつ)さんのお二人です。 さながら太陽と...
    2023年5月23日
  • 寺町ニュース

    鹿のように集い、跳ねる!<慈縁の会(関東)が発足>

    令和5年4月1日、東京の桜が見頃を迎え、人々が思い思いに満開の桜を堪能する中、AP東京丸の内ビルにて、佛心サンガコミュニティー「慈縁の会(関東)」が開催されました。 「佛心会会員のオフィシャルオフ会」ともいえる集いは、これが初めての試みです。...
    2023年5月7日
  • 寺町ニュース

     発売を前に作者たちが語り合う 『三人の笑う法師』って、こんな絵本!

    『三人の笑う法師』は、笑い続けることで人々に教えを説いた三人のお坊さんのお話。中国に伝わるこの物語を、作家の天野瀬捺さんとイラストレーターのやながわともよさんが再構築した絵本が、このほどナーランダ出版から発売されます。リリースに先駆け、...
    2023年4月24日
  • 寺町ニュース

    「佛心僧学院の課題が、うまく送信できません」〜佛心ITサポート情報 vol.1〜

    佛心ITサポート部は2022年10月より、佛心会に寄せられるお問い合わせ対応を中心として活動しています。 日々、お問い合わせのサポートをする中で、ある一つの疑問が湧いてきました。それは、「お困り事があっても、どうしていいかわからず、お問い合わせも...
    2023年4月22日
  • 寺町ニュース

    何度も読み返したくなる1冊を〜「思いを手放すことば」「自分という壁」出版記念interview〜

    「思いを手放すことば」「自分という壁」ーーー知恵のプレゼントを贈り続ける大愚和尚が、今こそ伝えたい「手放すこと」と「自分」をそれぞれテーマにした2冊が、この度発売となりました。 発売を記念して、著者である大愚和尚に出版の経緯や思いを独占イ...
    2023年4月18日
  • 寺町ニュース

    大愚道場は、なぜ「道場」なのか?~繰り返した者だけが見る景色~

    YouTubeの世界を飛び出して、大愚和尚から直接仏教を学びたいーーそのような真摯な思いを胸に抱き参加される皆さんのために、全国各地で月に一回開催を続けている大愚道場。 ところで大愚道場は、講演会や法話会ではなく、なぜ「道場」と名づけられている...
    2023年4月4日
  • 寺町ニュース

    【三代忌③】盛禅和尚様のモノガタリ

    ≫【三代忌②】人生の豊かさを左右する2つの大切な日本語 むかし、むかし・・。おとぎ話で触れるような、はるか昔。 どのような方の、どのような出来事が繋がり、福厳寺は誕生したのでしょうか? 三代忌では大愚和尚より、その歴史について、深堀りしたお話...
    2023年3月31日
  • 寺町ニュース

    【三代忌②】人生の豊かさを左右する2つの大切な日本語

    ≫【三代忌①】500年前の和尚様から令和の私たちへ 77億分の1で出会ったあなた いま地球の人口は、77億人を越えました。その77億分の1が、今こうして出会っている。 ものすごい、ぐうぜんとぐうぜんが重なって、ご縁があって、この人と出会えた。...
    2023年3月31日
  • 寺町ニュース

    【三代忌①】500年前の和尚様から令和の私たちへ

    ときは室町時代。将軍の世継ぎをめぐり、応仁の乱が勃発しました。日本中の有力大名が、東軍と西軍に分かれ京都で衝突。 この戦争は10年経っても終わらず、同時に地方を治める領主までもが、互いの領土や権力争いを始めました。 やがて下克上や一揆も起...
    2023年3月31日
  • ピックアップ

    卒業生が語る!「私が佛心僧学院で学んだこと」

    佛心僧学院4期生の募集期間が終盤に近づいています。これまでに600人もの人が学んだ僧学院。ここではどんなことが学べるのでしょうか。実際に受講された2人の卒業生にお話を聞きました。 野田悠子(のだゆうこ)さん  ◆佛心僧学院3期生◆ Q:受講された...
    2023年2月13日
  • 寺町ニュース

    心を乱されることが少なくなったと感じます〈内弟子道場インタビュー〉

     佛心宗福厳寺内弟子道場生に、内弟子道場入門のきっかけや、これまで10ヶ月の修行生活の中で、身体と感情がどのように変化したかについて、現時点での所感をインタビューしました。 Q:内弟子道場に入ろうと思ったキッカケは?  一番最初は、住職のY...
    2023年2月5日
  • 寺町ニュース

    満たされない感覚がずっとありました〈内弟子道場インタビュー〉

     佛心宗福厳寺内弟子道場生に、内弟子道場入門のきっかけや、これまで10ヶ月の修行生活の中で、身体と感情がどのように変化したかについて、現時点での所感をインタビューしました。 Q:内弟子道場に入ろうと思ったキッカケは?  きっかけは、大愚和...
    2023年2月5日
  • 寺町ニュース

    vol.5「記憶に残る『一問一答』を教えてください」今こそ聴きたい!大愚和尚の一問一答

    チャンネル登録者数50万人突破記念シリーズ第五弾。 「撮影現場に密着!心の『処方箋』ができるまで」ーー今回は撮影現場に潜入し、「心の処方箋」ができるまでの一部始終をのぞかせていただきました。 ●今こそ聴きたい!大愚和尚の一問一答  ・vol.1「...
    2022年10月21日
  • 寺町ニュース

    vol.6「YouTubeの収益はどのように使っていますか?」今こそ聴きたい!大愚和尚の一問一答

    チャンネル登録者数50万人突破記念シリーズ第六弾。 「YouTubeの収益はどのように使っていますか?」ーーシリーズ最後となる今回は、気になる「大愚和尚とYouTube収益」について伺いました。 また番外編「ハプニング!土砂降りの福厳寺」もご紹介します。...
    2022年10月11日
  • 寺町ニュース

    vol.4 撮影現場に密着~心の『処方箋』ができるまで~今こそ聴きたい!大愚和尚の一問一答

    チャンネル登録者数50万人突破記念シリーズ第四弾。 「撮影現場に密着!心の『処方箋』ができるまで」ーー今回は撮影現場に潜入し、「心の処方箋」ができるまでの一部始終をのぞかせていただきました。 ●今こそ聴きたい!大愚和尚の一問一答  ・vol.1「...
    2022年10月5日
1...2345
「寺町商店」の詳細はこちらをクリック↑
記事カテゴリー
  • The Message
  • ”ととのえ”の知恵
  • あきば大祭
  • お知らせ
  • ちて通信
  • アマゾンの侍
  • ピックアップ
  • 一問一答ものがたり
  • 三昧journey
  • 仏教探訪
  • 佛心ITサポート情報
  • 佛心の輪
  • 佛心僧学院
  • 佛心大祭
  • 佛心経営マンダラ
  • 内弟子道場
  • 大愚和尚
  • 大愚道場
  • 寺町の風
  • 寺町ニュース
  • 寺町行事
  • 念珠「佛心の輪」
  • 慈縁の会
  • 日々是好日
  • 母からの便り
  • 知恵の輪
  • 福厳寺のご縁日
  • 福厳寺会報「慈光」より
  • 逆境のエンジェル
  • 連載記事
毎月各地にて開催中。詳細はコチラ↑
リーダーのための、仏教経営・組織づくり
仏教を学び実践する寺子屋コミュニティー
オリジナル念珠「佛心の輪」誕生の物語を知ろう↑
〈福厳寺ご縁日〉の詳細はこちら
〈佛心テンプルステイ〉の詳細はこちら
〈ナーランダ・アカデミー〉の詳細はこちら
運営会社

株式会社ナーランダ出版

ナーランダ出版は「世界に知恵の花束を」をコーポレートメッセージに掲げ、仏教の智慧、日本人の「知恵/伝統の技/こころ」を世界に配信します。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 寺町新聞について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 寺町新聞.