新着一覧
-
道場から学べること〈寺町の風〉
こんばんは、寺町編集室の昌禅です。 11月に入り、さらに寒さが増してきました。福厳寺のある愛知県では、来週あたりから紅葉が見頃になりそうです。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 私は今年の3月から、小牧市にある空手道場に通っています。大愚... -
きつねからの手紙〈寺町の風〉
師走の足音が聞こえはじめ、心も体もせわしい時期となりました。寺町編集室も、12月2日のあきば大祭を控え、おおわらわな毎日です。 そんな中、先日福厳寺境内で打ち合わせをしていると、窓の外に1匹の痩せ細ったきつねが姿を現しました。それも、二度。 ... -
~善友との繋がり~ 佛心宗オリジナル数珠・完成ご報告【制作物語vol6】
2023年の秋、佛心宗オリジナル数珠、その制作プロジェクトが達成されました。 1人でも多くの皆様へお届けしたく、どのようなお数珠が完成したのか?制作メンバーからのメッセージも添えて、お伝えします。ぜひ最後までお読み頂けましたら幸いです。 ... -
「伝統への敬意」と「遊び心」の絶妙なバランス
「こんな手ぬぐい、はじめて見た!かわいい!」 寺町新聞の副編集長(志保さん)が、旅先でたまたま見つけたという手ぬぐい。そこには般若心経の文言が、シャレに掛けた絵とともに、描かれていました。 私は、一気に“仏教関連のアイテム”に興味が沸き、リサ... -
人生の節目を乗り越えるための重要な「力」
私たちが生きていく上で、様々な「力」が必要です。本屋さんに行くと、決断力、会話力、雑談力など、様々な「力」をつけるためのノウハウ本が並んでおり、ベストセラーになっている「力本」も少なくありません。よりよく生きたい、幸せに生きたい。多く... -
慈悲心がつなげる佛心の輪 〜慈縁の会(東京・秋葉原)レポート〜
2023年に発足した佛心サンガコミュニティー「慈縁の会」。佛心会員が善友とともに自身を成長させる場として、ますます広がりを見せています。 名古屋で開催された会も含め、第3回目となる今回は、9月23日に東京・秋葉原で開催されました。 いったいど... -
「つながらなかった縁が繋がる場所が国際交流部です」白蓮理祥さん/佛心の輪
大愚和尚のYouTubeチャンネル「一問一答」の動画を、多言語に翻訳して世界中の人に届けたい…。そんな志を持った人が集まりスタートしたコミュニティ「佛心国際交流部」。 この佛心国際交流部で、熱くまっすぐな思いで活躍されているのが、白蓮理祥(びゃく... -
【福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.5〜想いの結集〜】
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気付きなどを、計6回にわたりご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】 「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まった数珠制作プロジェ... -
禅語マンガ「日日是好日!」〜DAY1:挨拶〜
禅語1:挨拶(あいさつ) もともと「挨拶」という禅語は、師匠と弟子の、教えを伝え、学ぶ真剣なやりとりから生まれました。「挨」は推す、「拶」は迫るという意味を持ちます。つまり「挨拶」とは相手の心の内にある真理への探究を推し量り、迫っていく... -
書道 vol.4:最も上達する練習方法とは?
本日の学び 「”直せない”って、これが書道の魅力ですよね。」 本日の学びは、「練習」です。 「本番」こそ、一番の「練習」 私の書道の先生は20代のころ、書の道を究めるために東京の大学に入学され、書道漬けの日々を過ごされていたそうです。 その後、お... -
「問い合わせ、何をどう伝えればいい?」~佛心ITサポート情報 vol.3~
いつも佛心ITサポート部の活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。今回のテーマは、「お問い合わせの内容についてのお願い」です。 ご質問者Aさん 問い合わせしたいけど…何をどう伝えたらいいのかわかりません。 ただでさえ難しい用... -
仏教を学んだリーダーたちの底力
2023年8月27日(日)。東京駅にほど近い“AP東京八重洲”にて「経営マンダラ実践会・第0期」が開催されました。5月はロサンゼルスにて開かれましたが、日本では初となるこの日。約60名の参加者が、全国各地から集いました。 経営マンダラとは、世界... -
苦しみはやがて“強さ”に〜2023年8月東京大愚道場レポート〜
「仏教は知識ではなく、実践です」 Youtubeを通して、各地から届くお悩み相談に“処方箋”を授け、ブッダの教えを実践する大切さを伝えている大愚和尚。 たとえ頭で理解できても実践するとなると難しい仏教を、「体感」することで学べる場所、それが大愚道場... -
光と陰
先日、脳科学研究者で東大教授の池谷裕二(いけがや ゆうじ)先生の市民公開講座「脳科学の達人」に参加する機会がありました。 スピーチの中で人間の視覚センサーの働きを示す、ある実験の話がありました。被験者の前にモニターを置き、左側に赤、右側に... -
視座を変えると見えてくる新たな世界
私たちが嫌悪する者 昨日、裏庭の草刈りをしていると、地面が6センチほどの幅で盛りあがっており、それが3メートルほど連続して続いている箇所をいくつか見つけました。モグラ塚です。 モグラは、地中で栄養源となるミミズやコガネムシの幼虫などを食べ... -
出会い・つながる。福厳寺のご縁日
令和5年7月8日(土)、福厳寺の境内で「ご縁日」が開催されました。今回は、福厳寺のご縁日を開催に導いた、吟心英幸(ぎんしんえいこう)さんにお話を伺いました。 Q:ご縁日を立ち上げようと思った理由はなんでしょうか? まず一つ目の理由は、仏縁に... -
書道 vol.3:勢いをつけて書くこと
本日の学び 「ドーンと書く。ここはトントンと。勢いよく書いて、でも力は抜いてね。」 本日の学びは、「勢い」です。 「一」の書き方 「曲げ」に続いて、「打ち込み」を教わりました。打ち込みとは、線の書き始めの強調部分です。先生は、「ドーンと書く... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.4 ~数珠で広がる協力の輪~
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数珠制作プロジェクト... -
体で感じて仏教を学ぶ~2023年7月大阪・大愚道場レポート~
月に一度全国のいずれかの県で開催され、今年5月にはアメリカ・ロサンぜルスでの開催が実現した大愚道場。この日、大阪では三度目となる大愚道場が、大阪市中央公会堂にて開催されました。 多くの方が参加された、今回の大阪道場の、いつもの真剣な学びの... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.3〜繋がるご縁〜
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数珠制作プロジェクト...