ピックアップ– category –
-
大愚和尚のワールドツアー決定!(2025年5月)
🌏 大愚和尚のワールドツアー決定! 🌏 2019年にアメリカ・ロサンゼルスで始まった 大愚道場 は、世界各地へと広がり続けています。そして 今年5月、再び日本国外での大愚道場が開催決定! 今回は ロンドン(イギリス)、ニューヨーク(米東海岸)、オースティン(米南部・テキサス)、ロサンゼルス、サンフランシスコ(米西海岸) を巡る ワールドツアー! -
善き言葉の習慣が人生を変える
大愚和尚の新刊『言葉の力』 〜善き言葉の習慣が人生を変える〜 穏やかな言葉が世界を変える 言葉には人の心を動かす力があります。その力を正しく、優しく使うことができれば、人間関係を豊かにし、社会に調和をもたらすことができる――そんな「愛語」の... -
心身一如(しんしんいちにょ)~カラダが教えてくれる自分へのアドバイス〜
兵庫県にて女性専用ボディケアサロンを構え、長年セラピストとしてご活躍の静江悠月さん。約12000人以上のお客様のお身体を施術して感じてきたこと、また自身の心身のケアで起きた変化と、根幹に据えている大切な思いについてお寄せくださいましたので、... -
AI進化は黒船来航となるのか
こんにちは、寺町編集室の原田です。 2023年も残りわずかとなりましたが、とくに今年の後半は、対話型AIの大躍進が話題となりました。比喩ではなく実際に日進月歩の勢いがあり、ほぼ毎月のように新しいバージョンの発表や「文章も書けます」などの喧伝... -
誰もが思い当たる「心のクセ」12選
こんばんは、寺町新聞編集室の知哲です。 ナーランダ出版から発売する、来年2024年のオリジナルカレンダーが完成しましたのでそのPRをさせていただきます。 ズバリ今年のテーマは「心のクセ」です。 自分の選択や判断は間違っていないと思うのに、なぜか、... -
書道 vol.4:最も上達する練習方法とは?
本日の学び 「”直せない”って、これが書道の魅力ですよね。」 本日の学びは、「練習」です。 「本番」こそ、一番の「練習」 私の書道の先生は20代のころ、書の道を究めるために東京の大学に入学され、書道漬けの日々を過ごされていたそうです。 その後、お... -
書道 vol.3:勢いをつけて書くこと
本日の学び 「ドーンと書く。ここはトントンと。勢いよく書いて、でも力は抜いてね。」 本日の学びは、「勢い」です。 「一」の書き方 「曲げ」に続いて、「打ち込み」を教わりました。打ち込みとは、線の書き始めの強調部分です。先生は、「ドーンと書く... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.4 ~数珠で広がる協力の輪~
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数珠制作プロジェクト... -
書道vol.2:字のスタイルと表情
本日の学び 「私はスタイルがよくないから(笑)。こうやって、字を恰好よくしてあげるの。スタイル抜群にしてあげるのが、楽しいでしょ。」 本日の学びは、「字のスタイルと表情」です。 「日」の書き方 「今日は7月9日、日曜日です 。」 これだけの文の... -
書道vol.1:形を整えることの大切さ
本日の学び 「雪という字を、よく見てください。〇の形をしているのがわかりますか。」 本日の学びは、「形を整えることの大切さ」です。 「雪」の書き方 「露」という字も、雪に似ています。 しかし、露はよく見ると、雪よりも全体の輪郭にズレがありませ... -
発売を前に作者たちが語り合う 『三人の笑う法師』って、こんな絵本!
『三人の笑う法師』は、笑い続けることで人々に教えを説いた三人のお坊さんのお話。中国に伝わるこの物語を、作家の天野瀬捺さんとイラストレーターのやながわともよさんが再構築した絵本が、このほどナーランダ出版から発売されます。リリースに先駆け、... -
卒業生が語る!「私が佛心僧学院で学んだこと」
佛心僧学院4期生の募集期間が終盤に近づいています。これまでに600人もの人が学んだ僧学院。ここではどんなことが学べるのでしょうか。実際に受講された2人の卒業生にお話を聞きました。 野田悠子(のだゆうこ)さん ◆佛心僧学院3期生◆ Q:受講された... -
典座研修
2022・01・18 修行僧には、それぞれに与えられる役職があります。典座(てんぞ)はその一つで、修行僧の食事を管理する役職のことを言います。 修行僧は1日に3食、食事をいただきます。朝は小食(しょうじき)といって、お粥と沢庵と梅干しをいただきます... -
雪が積もりました。
2022・01・15 いつも静かな境内に、いつもと違う、異様なまでの静けさを感じました。 雪です。福厳寺に、この冬3度目の雪が降りました。 1度目、2度目は積もる前に溶けてしまいました。 しかし、日を追う毎に寒さを増す睦月半ば。3度目にして、福厳...
1