寺町ニュース– category –
-
書道 vol.4:最も上達する練習方法とは?
本日の学び 「”直せない”って、これが書道の魅力ですよね。」 本日の学びは、「練習」です。 「本番」こそ、一番の「練習」 私の書道の先生は20代のころ、書の道を究めるために東京の大学に入学され、書道漬けの日々を過ごされていたそうです。 その後、お... -
仏教を学んだリーダーたちの底力
2023年8月27日(日)。東京駅にほど近い“AP東京八重洲”にて「経営マンダラ実践会・第0期」が開催されました。5月はロサンゼルスにて開かれましたが、日本では初となるこの日。約60名の参加者が、全国各地から集いました。 経営マンダラとは、世界... -
苦しみはやがて“強さ”に〜2023年8月東京大愚道場レポート〜
「仏教は知識ではなく、実践です」 Youtubeを通して、各地から届くお悩み相談に“処方箋”を授け、ブッダの教えを実践する大切さを伝えている大愚和尚。 たとえ頭で理解できても実践するとなると難しい仏教を、「体感」することで学べる場所、それが大愚道場... -
寺町新聞のメルマガ『寺町の風』はじめました。
いつも「寺町新聞」をご覧いただきありがとうございます。 ブッダの教えを学び、仏教を心の拠り所として生きる善友の取り組みや、出来事を紹介するニュースメディア、寺町新聞はこの秋、メルマガ『寺町の風』をはじめます。 〜いつでもどこでも、『寺町の... -
書道 vol.3:勢いをつけて書くこと
本日の学び 「ドーンと書く。ここはトントンと。勢いよく書いて、でも力は抜いてね。」 本日の学びは、「勢い」です。 「一」の書き方 「曲げ」に続いて、「打ち込み」を教わりました。打ち込みとは、線の書き始めの強調部分です。先生は、「ドーンと書く... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.4 ~数珠で広がる協力の輪~
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数珠制作プロジェクト... -
体で感じて仏教を学ぶ~2023年7月大阪・大愚道場レポート~
月に一度全国のいずれかの県で開催され、今年5月にはアメリカ・ロサンぜルスでの開催が実現した大愚道場。この日、大阪では三度目となる大愚道場が、大阪市中央公会堂にて開催されました。 多くの方が参加された、今回の大阪道場の、いつもの真剣な学びの... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.3〜繋がるご縁〜
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数珠制作プロジェクト... -
書道vol.2:字のスタイルと表情
本日の学び 「私はスタイルがよくないから(笑)。こうやって、字を恰好よくしてあげるの。スタイル抜群にしてあげるのが、楽しいでしょ。」 本日の学びは、「字のスタイルと表情」です。 「日」の書き方 「今日は7月9日、日曜日です 。」 これだけの文の... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.2〜花まつりで咲いた善友の笑顔〜
この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いに突き動かされ「それなら、お数珠は... -
書道vol.1:形を整えることの大切さ
本日の学び 「雪という字を、よく見てください。〇の形をしているのがわかりますか。」 本日の学びは、「形を整えることの大切さ」です。 「雪」の書き方 「露」という字も、雪に似ています。 しかし、露はよく見ると、雪よりも全体の輪郭にズレがありませ... -
【花まつり2023】寺町新聞・振り返り対談
2023年4月29日、福厳寺にて毎年恒例の「花まつり」が行われ、今回初めて寺町新聞ブースを出展させていただきました。 今回、寺町新聞ブースの初代リーダーを担当した原田ゆきひろさんと、寺町編集室の副編集長を務める志保の振り返り対談を実施。 ブースの... -
【花まつり2023・大愚和尚法話】解き放つべき心の鎖と、世界を幸せにする本当の愛
2023年4月29日土曜日、福厳寺にて、お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」が行われました。 来場者に、また佛心大祭を伝え聞いた方に、もっともお伝えしたいメッセージ。それが花まつりの後半、大愚和尚より法話にて語られました。 以下にお話の内容を... -
福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.1〜善友への想い〜
遠く離れた善友との「絆の証」がほしいーー そんな強い思いに突き動かされた寺町新聞スタッフ3名が、この度福厳寺オリジナル「数珠」の企画制作をスタートさせました。 とはいえ、数珠の知識も経験もない素人ばかり。まさに0からの始まりです。 ではなぜ... -
鹿のつどいは、広がりを見せて〜慈縁の会(西日本)が開催〜
今年4月の東京開催を皮切りに、じわじわと広がりつつある慈縁の会。5月13日には、名古屋にて「西日本の会」が開催されました。この日も西日本にお住まいの30数名の佛心会員が集まり、鹿の心で学び合い、みなさん大いに楽しんでいらっしゃいました。 さて... -
鹿のように集い、跳ねる!<慈縁の会(関東)が発足>
令和5年4月1日、東京の桜が見頃を迎え、人々が思い思いに満開の桜を堪能する中、AP東京丸の内ビルにて、佛心サンガコミュニティー「慈縁の会(関東)」が開催されました。 「佛心会会員のオフィシャルオフ会」ともいえる集いは、これが初めての試みです。... -
発売を前に作者たちが語り合う 『三人の笑う法師』って、こんな絵本!
『三人の笑う法師』は、笑い続けることで人々に教えを説いた三人のお坊さんのお話。中国に伝わるこの物語を、作家の天野瀬捺さんとイラストレーターのやながわともよさんが再構築した絵本が、このほどナーランダ出版から発売されます。リリースに先駆け、... -
「佛心僧学院の課題が、うまく送信できません」〜佛心ITサポート情報 vol.1〜
佛心ITサポート部は2022年10月より、佛心会に寄せられるお問い合わせ対応を中心として活動しています。 日々、お問い合わせのサポートをする中で、ある一つの疑問が湧いてきました。それは、「お困り事があっても、どうしていいかわからず、お問い合わせも... -
何度も読み返したくなる1冊を〜「思いを手放すことば」「自分という壁」出版記念interview〜
「思いを手放すことば」「自分という壁」ーーー知恵のプレゼントを贈り続ける大愚和尚が、今こそ伝えたい「手放すこと」と「自分」をそれぞれテーマにした2冊が、この度発売となりました。 発売を記念して、著者である大愚和尚に出版の経緯や思いを独占イ... -
大愚道場は、なぜ「道場」なのか?~繰り返した者だけが見る景色~
YouTubeの世界を飛び出して、大愚和尚から直接仏教を学びたいーーそのような真摯な思いを胸に抱き参加される皆さんのために、全国各地で月に一回開催を続けている大愚道場。 ところで大愚道場は、講演会や法話会ではなく、なぜ「道場」と名づけられている...