MENU
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
生きるを照らす寺町新聞
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 寺町ニュース
  3. 江戸時代の禅僧「大愚良寛」さんに学ぶ

江戸時代の禅僧「大愚良寛」さんに学ぶ

2023 12/11
寺町ニュース
2023年12月14日

 「裏を見せ 表を見せて 散る紅葉」とは、私の敬愛する、大愚良寛(たいぐりょうかん)和尚の辞世の句です。

 良寛和尚は、江戸時代に生きた禅僧で、名誉にも金品にもとらわれず、自由に、無心に生きた、人間味溢れるお坊さんです。

 今でも「良寛さん」と親しみを込めて呼ばれ、語り継がれています。良寛さんについての逸話は多いのですが、中でも、「子どもたちとかくれんぼをしていた時に、子どもたちが日が暮れて帰ってしまったにもかかわらず、ずっと隠れ続けていた」という話や、「夜中に泥棒が布団を盗みに来た際には、身体をずらして布団を盗みやすくしてやった」という話は、良寛さんの人柄をよく表しているエピソードです。

 良寛さんは、江戸時代後期、宝暦8年(1758)、越後国出雲崎(現在の新潟県出雲崎町)の名主、橘屋の長男として生まれました。名主である父の跡を継ぐことを期待されますが、十八の時に突如出家して、仏門に身を投じます。

 ちょうどその年は、天災、凶作、悪疫によって多数の餓死者が出て、全国各地では米騒動が頻発するなどして、人々は大変苦しんでいました。十七、十八歳という多感な時期に、名主見習いとして村人の争いを調停したり、盗人の処刑に立ち会わなければならなかった良寛さんにとって、人生や疑問や憂いが大きくなっていったことは、想像に難しくありません。

 二十二歳のときには、備中国(現在の岡山県)へと向かい、円通寺に入って修行。三十三歳で、師から禅僧として認められたのでした。その後、各地へ行脚の旅に出た良寛さんでしたが、寛政7年(1795)名主であった父の自殺を聞いて越後へ戻ります。

 以後、その生涯のほとんどを越後の農村で過ごされました。良寛さんは、曹洞宗の禅僧でありましたが、村人に請われれば、南無阿弥陀仏を揮毫(きごう:文字や絵を描くこと)するなど、宗派にこだわらない懐の深い人でした。良寛さんにとって宗派の違いは問題ではありませんでした。仏教とは、自身が悟りに至る道であり、僧としての自分の役割は、庶民を仏門に導くことだと、考えておられたのです。

 晩年の良寛さんは、越後の国上山(くがみやま)中腹に小さな庵を構え、托鉢によって日々の食を得て、坐禅をしたり、時々に感じたことを詩や和歌に詠んだり、子どもたちと遊ぶ毎日を過ごされたといいます。

 良寛さんが老いて病に伏したとき、交流のあった若き尼僧・貞心尼が、良寛さんのもとに通って世話をしました。そして、最期を看取った貞心尼に寄せた辞世の句(死に際して残した詩句)が、「裏を見せ 表を見せて 散る紅葉」です。

 その心は、「おまえにだけは、裏も表もすべて見せた。そして私は安心して散っていく」七十四歳。どこまでも飾らない、大愚良寛和尚の最期でした。毎年秋の紅葉シーズンになると、私は良寛さんを想います。

 禅とは、とらわれのない心のこと。飾らず、おごらず、とらわれず、自由に、無心に、大胆に、子どものように、明るく生きた江戸の禅僧、良寛さん。いつも、いつまでも、そのようにありたい。そう願う、秋です。

 あなたが、幸せでありますように。あなたの大切な人が、幸せでありますように。生きとしいけるものが、幸福に生きられますように。

合掌 大愚元勝

寺町ニュース
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今日の一枚「天狗の火渡り」
  • 傍を楽にする〈寺町の風〉

この記事を書いた人

知哲(ちてつ)のアバター 知哲(ちてつ)

福厳寺僧侶/寺町新聞編集長/ナーランダ出版社長。モチモチの大きな手からは想像できない、繊細なクリエイティブを得意とする。佛心宗福厳寺の僧侶であり、映像クリエイター。さらに、グラフィックデザイナーとしても佛心宗の各種取り組みに関わる。YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」では企画運営を担当。好物は大根の煮物。

関連記事

  • 命に感謝し、人々のご縁を育む祭典〈花まつり佛心大祭2025〉
    2025年5月4日
  • 禅寺の朝にお粥をいただく理由
    2025年5月1日
  • 【2025年4月26日】命の祭典“花まつり佛心大祭”は、こんなお祭りです。
    2025年4月7日
  • 禅語マンガ「日日是好日!」DAY4|知足
    2025年4月5日
  • 心に寄り添う、結びのしるし。ー「佛心の結」が生まれるまで
    2025年4月3日
  • お墓は明るい場所?暗い場所?|アマゾンのサムライ(第6話)
    2025年3月21日
  • 大愚和尚のワールドツアー決定!(2025年5月)
    2025年3月20日
  • 善き言葉の習慣が人生を変える
    2025年2月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

「寺町商店」の詳細はこちらをクリック↑
記事カテゴリー
  • The Message
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 佛心の輪
  • 寺町ニュース
  • 寺町行事報告
  • 母からの便り
  • 逆境のエンジェル
  • 連載記事
毎月各地にて開催中。詳細はコチラ↑
リーダーのための、仏教経営・組織づくり
仏教を学び実践する寺子屋コミュニティー
オリジナル念珠「佛心の輪」誕生の物語を知ろう↑
〈福厳寺ご縁日〉の詳細はこちら
〈佛心テンプルステイ〉の詳細はこちら
〈ナーランダ・アカデミー〉の詳細はこちら
運営会社

株式会社ナーランダ出版

ナーランダ出版は「世界に知恵の花束を」をコーポレートメッセージに掲げ、仏教の智慧、日本人の「知恵/伝統の技/こころ」を世界に配信します。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 寺町新聞について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 寺町新聞.

目次