MENU
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
生きるを照らす寺町新聞
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 寺町ニュース
  3. シビれるカッコよさ!2つ名に刻まれた、ある絵師の生き様〈寺町の風〉

シビれるカッコよさ!2つ名に刻まれた、ある絵師の生き様〈寺町の風〉

2024 4/01
寺町ニュース
2024年3月26日2024年4月1日

こんにちは、寺町編集室の原田です。

今年も早いもので3月も終わりに差しかかり、寒暖の差はありながらも春が近づく今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、ぼくはかねてより日本史に触れることが好きなのですが、思わず心を惹かれるひとつに、歴史人物の“2つ名”があります。

たとえば戦国武将の「“甲斐の虎”武田信玄!」と聞けば、格好よさにワクワクしますし、「“独眼竜”伊達政宗!」などの響きも最高です。

そうした数ある中でも、ひときわ大好きな呼び名が、江戸時代のとある偉人が名乗った「“ 画狂老人卍 (がきょうろうじん・まんじ) ”」。

なんとも異彩を放つネーミングですが、世界的に有名な絵師、葛飾北斎(かつしかほくさい)が晩年に使っていたペンネームです。

もともと北斎は、仏教を信奉していたことから“卍(まんじ)さん”※というあだ名で呼ばれていましたが、そこに“画(え)に狂った老人”という名前をかけ合わせています。

※卍(まんじ)とは、仏教やヒンドゥー教にて、幸運や吉兆を象徴する意味で用いられる表現。

彼は若かりし頃から、さまざまな名作を創り続けましたが、70才を超えた辺りで突然「今までの自分は何も見えていなかった。この歳でやっと本質が見えてきたぞ」と語り、このペンネームを名乗り始めたといいます。

通常“クレイジー”の意味もある“狂”という一字は、ネガティブなイメージが強いです。しかし北斎のレベルになると「人生のすべてを創作にかける!」という生き様の宣言に聞こえます。

どこかロック魂さえ感じる、時代を超えて色あせないネーミングセンスに、初めて聞いたときには思わずシビれました。

ところで、ぼくは以前にお仕事で、高齢者の生活相談に携わっていた時期がありました。

ご年配の方と色々なお話をする中で、とくにお気持ちの弱った方は自嘲的に「私はもう〇〇才ですから、あとはお迎えを待つだけです」と、口にされる方もいました。

そうするとお決まりのように「またまた、そんなこと言わないで下さいよー」などと、雰囲気が重くならないよう、できる限り軽いニュアンスで返していました。しかし、心の中では残念さを感じていたのが、正直なところです。

それを思い出すとき、もし晩年の北斎が聞けば「はっはっ、何をおっしゃいますやら。これからではございませんか!」と、粋に笑って返すのではないかと感じます。

現代よりもずっと平均寿命の短かった江戸時代。“ 画狂老人卍”の生き様は、いま高齢化社会の日本にもエールを送っているように感じられ、多くの意味で大好きな2つ名です。

感想、メッセージは下のコメント欄から。みなさまからの書き込みが、寺町新聞ライターの励みとなり、力となります。どうぞよろしくお願いします。
by寺町新聞編集室

寺町ニュース
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 逆境のエンジェル(第10話)多様性と人種差別
  • 心身一如(しんしんいちにょ)~カラダが教えてくれる自分へのアドバイス〜 

この記事を書いた人

原田幸文(こうぶん)のアバター 原田幸文(こうぶん)

寺町新聞の執筆・取材を担当。Yahoo!ニュース歴史・文化ライターとしての顔も合わせ持つ。小学生の秘密基地から南米のアマゾン川まで、どこへでも探訪。そこにある興味や発見、人の想い。それらを分かりやすい表現で、書き綴るのがモットー。趣味は環境音や、世界中の音楽データを集めて聴くこと。鬼滅の刃とドラゴンボールZが大好き。

関連記事

  • 命に感謝し、人々のご縁を育む祭典〈花まつり佛心大祭2025〉
    2025年5月4日
  • 禅寺の朝にお粥をいただく理由
    2025年5月1日
  • 【2025年4月26日】命の祭典“花まつり佛心大祭”は、こんなお祭りです。
    2025年4月7日
  • 禅語マンガ「日日是好日!」DAY4|知足
    2025年4月5日
  • 心に寄り添う、結びのしるし。ー「佛心の結」が生まれるまで
    2025年4月3日
  • お墓は明るい場所?暗い場所?|アマゾンのサムライ(第6話)
    2025年3月21日
  • 大愚和尚のワールドツアー決定!(2025年5月)
    2025年3月20日
  • 善き言葉の習慣が人生を変える
    2025年2月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • きょうこグランマ より:
    2025年3月20日 7:10 AM

    高校の授業で、こんな事を話してもらえたら、かえって記憶に残り憶えやすかったのに…と教科書一辺倒で 記憶の量を試すような受験生の当時を思い出しました。 
    楽しめます。ありがとうございます。

    返信
  • 原田ゆきひろ より:
    2025年3月20日 9:44 AM

    コメントを頂き、ありがとうございます。同じ歴史の話でもドラマであれば勉強どころか、大勢の方が自ら見るなど、本当にアプローチの仕方ひとつで、180度変わりますよね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

「寺町商店」の詳細はこちらをクリック↑
記事カテゴリー
  • The Message
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 佛心の輪
  • 寺町ニュース
  • 寺町行事報告
  • 母からの便り
  • 逆境のエンジェル
  • 連載記事
毎月各地にて開催中。詳細はコチラ↑
リーダーのための、仏教経営・組織づくり
仏教を学び実践する寺子屋コミュニティー
オリジナル念珠「佛心の輪」誕生の物語を知ろう↑
〈福厳寺ご縁日〉の詳細はこちら
〈佛心テンプルステイ〉の詳細はこちら
〈ナーランダ・アカデミー〉の詳細はこちら
運営会社

株式会社ナーランダ出版

ナーランダ出版は「世界に知恵の花束を」をコーポレートメッセージに掲げ、仏教の智慧、日本人の「知恵/伝統の技/こころ」を世界に配信します。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 寺町新聞について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 寺町新聞.

目次