福厳寺便り– category –
-
「人の”喜び”を実らせたい」紆余曲折17年の農夫の目に映る「桃源郷(ユートピア)」
「質・香り・味わい」と三拍子揃った「ぶどうの女王」と呼ばれ、まるで黄緑色の大粒の宝石のような輝きを放つシャインマスカット。 そんなシャインマスカットの「新たな側面を生み出したい」と、一房ずつ丁寧に手摘みされた生食用の粒のみから抽出された果... -
”三方(さんぽう)よし”は、いかにして生まれたのか。事業拡大で気づいた「会社の宝」
江戸時代、近江(現在の滋賀県)を本拠地として他国へ行商に歩いた近江商人の経営哲学に「三方よし」という言葉があります。 「売り手よし、買い手よし、世間よし」 つまり、自分の利益だけを考えず、他者を喜ばせ、社会に貢献することができれば、ビジネ... -
「自分が変われば、新たな道が見えてくる」フリーランス歴25年超のライターが語る“確かなキャリアの築き方”
「今の働き方で、この先大丈夫かな…」 社会の変化のスピードを前に、漠然と不安になることがあります。しかし、自分が踏み出すべき一歩がわからないまま、時間だけが過ぎていく…。 変化の時代に生きる私たちは、どんな心持ちで日々の仕事に向き合い、キ... -
メールを自動振り分けする方法(スマートフォンGmailアプリでラベルを作る)~佛心ITサポート情報 vol. 7~
メールは日常で欠かせないツールですが、うまく整理できずに困った経験はありませんか。例えば、大量のメールが流れてくる中今すぐ見たい情報をみつけられずイライラすること、ありますよね。 ご質問者さん メールが多くて大変!ラクに管理する方法はあり... -
The Message vol.1 〜漆器作家・笹浦裕一朗さん〜
「The Message」は、各分野のプロフェッショナルの「受け継いだ想い」「伝えたい想い」にスポットを当て、世界に気づきと、共感の輪を広げていくためのプロジェクトです。 第一回目は、うるしの力を借りて「命をいただく」ための器を作る、漆器作家 笹浦... -
Gmail(ジーメール)スマートフォンアプリの使い方~佛心ITサポート情報 vol. 6~
佛心会からのお知らせをパソコンのGmailで受け取る方が多くいらっしゃいますが ご質問者さん Gmailをスマートフォンで見ることはできますか? というご質問をいただくことが多いので、今回は 佛心ITサポート部 Gmailをスマートフォンで利用する方法をお伝... -
「ログイン」「ログアウト」とは?~佛心ITサポート情報 vol. 5~
佛心会マイページのログイン画面を見た時、こんなことを思ったことはありませんか? ご質問者さん 「ログイン」ってどんな意味なの? そこで今回は「ログイン」「ログアウト」についてご紹介します。 著作者:suksao/出典:Freepik 佛心ITサポート部 簡単... -
コンプレックスからの解放〈一問一答ものがたり〉
YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」をきっかけに、人生が変化した経験を持つ人が、自身の物語を記す「一問一答ものがたり」。 今回は、長年にわたり「自分を好きになれない」と悩み続けてきた上田みさきさんの物語をお届けします。 幼少期からの悩み... -
「スマートフォンの画面をキャプチャする方法」~佛心ITサポート情報 vol. 4~
何かお困りごとで問い合わせをするとき、こんなことを思ったことはありませんか? ご質問者さん スマホの画面を、そのまま見せられたら早いのだけど、方法がわからない。 そこで今回は「スマートフォンの画面をキャプチャする方法」をご紹介します。 ご質... -
禅語マンガ「日日是好日!」〜DAY3:一期一会〜
禅語3:一期一会(いちごいちえ) もう二度と出会えない、一生で一回の出会いが一期一会。もし明日、突然の別れが来るとしたら…毎日の当たり前の風景、出会う人々、触れるもの、聞こえてくる音が、特別なものに思えるでしょう。今日は昨日の延長ではない... -
人生を大きく左右する思考と行動
2024年、1月1日。福厳寺山内では、ちょうど朝から連続していた新年の参者の波が落ち着き、皆でお茶を飲んでいたときでした。建物全体の明らかな揺れを感じて、誰もが「地震」を確信しました。 「震源地はどこ!」急いで検索すると、それは石川県能登半島... -
物欲との付き合い方~小欲知足の教えに学ぶ~ <“ととのえ”の知恵>
お釈迦様の教えを生かして、暮らしを整える「“ととのえ”の知恵」――大切なものを大切にするシンプルな暮らし「ゆたかつ」をテーマに活動する、からきたかこが、暮らしに活かせる"ととのえ"の知恵をご紹介するコーナーです。 今回は、どうしても魅力的な物を... -
愛犬が教えてくれた大切なこと〈一問一答ものがたり〉
YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」をきっかけに、人生が変化した経験を持つ人が、自身の物語を記す「一問一答ものがたり」。今回は、愛犬の旅立ちにまつわる香薫理掌(こうくんりしょう)さんの物語をお届けします。 2023年9月、愛犬がその生涯を閉... -
江戸時代の禅僧「大愚良寛」さんに学ぶ
「裏を見せ 表を見せて 散る紅葉」とは、私の敬愛する、大愚良寛(たいぐりょうかん)和尚の辞世の句です。 良寛和尚は、江戸時代に生きた禅僧で、名誉にも金品にもとらわれず、自由に、無心に生きた、人間味溢れるお坊さんです。 今でも「良寛さん... -
あなたの「物語」を教えてください〜「一問一答ものがたり」記事募集のお知らせ〜
「一問一答ものがたり」とは? 「大愚和尚の一問一答」に出会って、自分が変わった1本の「大愚和尚の一問一答」に救われたーー YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」をきっかけに、人生が変化した経験を持つ人が、自身の「一問一答にまつわる物語」を... -
禅語マンガ「日日是好日!」〜DAY2:主人公〜
禅語2:主人公 問題を人任せにして、不平不満を嘆いていてはいけない。自分の人生の主人公は、他でもない「あなた自身」。他人と過去は変えられないが、自分と未来はこれからの行いで、如何様にも変えていく事ができる。主人公である自分の可能性を信じ... -
洗いざらい打ち明けたことで、心が楽になりました〈内弟子便り〉
福厳寺でお唱えしている「修証義」というお経には、善い行いも悪い行いも、あとで必ず自分に返ってくるということが書かれています。お寺で修行をさせていただいていると、ぴったりとその法則が成り立っていることに気がつきます。 例えば、あるとき、... -
人生の節目を乗り越えるための重要な「力」
私たちが生きていく上で、様々な「力」が必要です。本屋さんに行くと、決断力、会話力、雑談力など、様々な「力」をつけるためのノウハウ本が並んでおり、ベストセラーになっている「力本」も少なくありません。よりよく生きたい、幸せに生きたい。多く... -
禅語マンガ「日日是好日!」〜DAY1:挨拶〜
禅語1:挨拶(あいさつ) もともと「挨拶」という禅語は、師匠と弟子の、教えを伝え、学ぶ真剣なやりとりから生まれました。「挨」は推す、「拶」は迫るという意味を持ちます。つまり「挨拶」とは相手の心の内にある真理への探究を推し量り、迫っていく... -
「問い合わせ、何をどう伝えればいい?」~佛心ITサポート情報 vol.3~
いつも佛心ITサポート部の活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。今回のテーマは、「お問い合わせの内容についてのお願い」です。 ご質問者Aさん 問い合わせしたいけど…何をどう伝えたらいいのかわかりません。 ただでさえ難しい用...