MENU
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
生きるを照らす寺町新聞
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 寺町ニュース
  3. きれいなものは、時間がかかる― 職人の言葉が示す道しるべ〈寺町の風〉

きれいなものは、時間がかかる― 職人の言葉が示す道しるべ〈寺町の風〉

2024 4/03
寺町ニュース
2024年4月3日

こんにちは、寺町編集室のみさきです。

みなさんは、人生の節目や悩んでいるときに、ふと思い出す言葉はありますか?私には、ある方からいただいた忘れられない言葉があります。それは、ずっと私の心の支えとなっています。

数年前、ある職人の方が、わが家の壁紙を貼りに来てくださった時のことです。

丁寧で巧みな手さばきは、見ていて気持ちがよく、しばらくのあいだ夢中になって眺めてしまいました。

すると、その方は私の顔を見てほほ笑み、「きれいなものは、時間がかかるんです」とおっしゃったのです。

彼の少し複雑な笑みからは、苦労の片鱗がうかがえ、その一言には、「この作業は時間がかかるから、骨が折れる」という意味が込められているようでした。

しかし、誇らしげな声のトーンからは「簡単にはいかない作業を丁寧に積み重ねてこそ、きれいなものを作り出すことができる」という、長年の経験に基づく信念を感じました。

ところで、現代ではテクノロジーの発展により、あらゆることが迅速かつ手軽に行えるようになりました。

だからこそ、職人の方がおっしゃった「きれいなものは、時間がかかる」という言葉が、私の心に深く刺さったのだと思います。

便利な環境に慣れてしまい、時間をかけてものごとに取り組む大変さと、その過程によって得られる価値を学ぶことがなかった自分に気づき、ハッとさせられました。

それから数年たった今、職人さんの言葉を思い出し、考えることがあります。

どのような意味で「きれいなもの」とおっしゃったのかは分かりません。しかし、私なりに解釈するとすれば、「きれいなもの」には「心」も含まれているのではないかと感じています。 

そう思ったのは、仏教とは何かを端的に表した七仏通誡偈(しつぶつつうかいげ)という偈文を知ったときでした。

七仏通誡偈には、自浄其意(じじょうごい)という一文があります。これは、「心を清らかにしなさい」という意味だといいます。そして、この七仏通誡偈は「3歳でも理解はできるが、80歳でも行うのは難しい」と言われているそうです。

私自身も、自浄其意を日々の生活で実践するのは難しいと感じます。つい、怠けたり、愚痴を言いたくなってしまう自分が顔を出すのです。

まさに職人の方がおっしゃっていたように、きれいなもの(清らかな心)を作り上げていくのは、簡単なことではなく、時間がかかるのだと感じています。

自分の心がまだまだ未熟だと痛感し、挫折しそうになるときは、職人の方からいただいた「きれいなものは時間がかかる」という言葉を思い出すようにしています。

すると、その言葉が道しるべとなって、修行に時間がかかってしまう自分を自覚しつつも、清らかな心に近づくための努力を積み重ねていきたいと、改めて思えるのです。

感想、メッセージは下のコメント欄から。みなさまからの書き込みが、寺町新聞ライターの励みとなり、力となります。どうぞよろしくお願いします。
by寺町新聞編集室

寺町ニュース
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 逆境のエンジェル(第11話) 無知と偏見
  • オンラインショップ「寺町商店」、4月8日(月)お釈迦さまの誕生日についに開店!

この記事を書いた人

上田みさきのアバター 上田みさき

寺町新聞の執筆・取材を担当。日常の小さなことから得た学びや気づきを取り上げて言葉に紡ぎ出すことに心を注ぐ。心を磨き、しなやかに生きるために仏教の教えを日々実践中。趣味は旅行・英語・デジタルイラスト・折り紙・小学生から続けているダンス。好きな食べ物は抹茶アイス。

関連記事

  • 命に感謝し、人々のご縁を育む祭典〈花まつり佛心大祭2025〉
    2025年5月4日
  • 禅寺の朝にお粥をいただく理由
    2025年5月1日
  • 【2025年4月26日】命の祭典“花まつり佛心大祭”は、こんなお祭りです。
    2025年4月7日
  • 心に寄り添う、結びのしるし。ー「佛心の結」が生まれるまで
    2025年4月3日
  • 大愚和尚のワールドツアー決定!(2025年5月)
    2025年3月20日
  • 善き言葉の習慣が人生を変える
    2025年2月2日
  • 【大愚道場2024・東京】~変えるべきは心から?身体から?~
    2025年1月28日
  • 若き僧侶たちの本音(ちて通信 No.3)
    2024年11月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

「寺町商店」の詳細はこちらをクリック↑
記事カテゴリー
  • The Message
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 佛心の輪
  • 寺町ニュース
  • 寺町行事報告
  • 母からの便り
  • 連載記事
    • アマゾンの侍
    • 禅語マンガ
    • 逆境のエンジェル
毎月各地にて開催中。詳細はコチラ↑
リーダーのための、仏教経営・組織づくり
仏教を学び実践する寺子屋コミュニティー
オリジナル念珠「佛心の輪」誕生の物語を知ろう↑
〈福厳寺ご縁日〉の詳細はこちら
〈佛心テンプルステイ〉の詳細はこちら
〈ナーランダ・アカデミー〉の詳細はこちら
運営会社

株式会社ナーランダ出版

ナーランダ出版は「世界に知恵の花束を」をコーポレートメッセージに掲げ、仏教の智慧、日本人の「知恵/伝統の技/こころ」を世界に配信します。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 寺町新聞について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 寺町新聞.

目次