連載記事– category –
-
叫びはやがて祈りになるーヒップホップが運んできた希望の声(第54話)
ヒップホップ。あの独特のビートに乗せ、早口で言葉を畳みかけ、韻(いん)を踏みながら感情や情景を描き出す音楽、その歴史とその曲を使った音楽療法って?… -
禅語マンガ「日日是好日!」DAY5|行雲流水
禅語5|行雲流水(こううんりゅうすい) 「行雲流水」は文字通り、雲のように、水野ように、特別な世界を求めず、争わず、ありのままに修行していく修行僧のあるべき姿を示す禅語です。自分の意見を通すことも時には必要ですが、相手に委ね、自然体で変化... -
自由と独立を記念するジューンティーンス(第53話)
毎年6月19日は、アフリカ系アメリカ人にとって「もう一つの独立記念日」とも言える特別な日です。この日をどのように祝ったのか、また、ブロックパーティーとは何かについて語っています… -
名もなき旧都 〜 ヴァレーホという町から見えてくるもの(第52話)
観光ガイドにも載っていない、ベイエリアの小さな町、ヴァレーホについて紹介しています。 -
世界はあまりにもナゾだらけ|アマゾンのサムライ(第7話)
➤ この記事について 2017年に筆者の原田が、原初の世界のようなアマゾン川の大自然を旅して、世界の見え方を変えられた体験をお伝えするシリーズです。「こんな価値観もあるのか」などと感じながら、読んでいただけましたら幸いです。 ≫第6話はコチラ... -
鼓動と共に歩む〜Turn Awareness into Action⓶〜(第51話)
今回は前回の記事に続き、5月の「Mental Health Awareness Month(メンタルヘルス月間)」について、職場での試みから考えてみたいと思います… -
心の声に、耳を澄ます〜Turn Awareness into Action〜(第50話)
5月はアメリカの「Mental Health Awareness Month(メンタルヘルス啓発月間)」です。 1949年から続くこの取り組みは、「こころの健康への理解と偏見の解消」を目的とし、さまざまな啓発活動が行われています… -
繰り返される歴史と「見えないカースト制」(第49話)
数年前、ある記事を読んだとき、とても印象に残ったことがありました。 それは、アメリカに生まれ育った多くの有色人種が、国籍ではアメリカ人であるにもかかわらず、「自分たちはアメリカ人として完全に受け入れてもらえていない」と感じているという内容でした… -
禅語マンガ「日日是好日!」DAY4|知足
禅語4|知足(ちそく) 有ることが当たり前で、無いものばかりに目が向きがちな現代において、自分にとって必要なものを見極め、自分がすでに持っているものを知ることが大切。「知足」を知り、当たり前は、当たり前ではないと感謝しよう。そうすれば不安... -
海外で生きる日本人の葛藤と誇り(第48話)
揺らぐ日本人アイデンティティ—海外で気づいた誇り 海外で生活する日本人の多くが直面する文化の違いと孤独感。自己主張が求められる西洋社会の中で、日本の文化は本当に時代遅れなのだろうか? -
お墓は明るい場所?暗い場所?|アマゾンのサムライ(第6話)
➤ この記事について 2017年に筆者の原田が、原初の世界のようなアマゾン川の大自然を旅して、世界の見え方を変えられた体験をお伝えするシリーズです。「こんな価値観もあるのか」などと感じながら、読んでいただけましたら幸いです。 ≫第5話はコチラ... -
黒人歴史月間から考えることー私たちはどこへ向かうのか(第47話)
黒人歴史月間から考える——私たちはどこへ向かうのか 黒人歴史月間が職場から消えつつある現実に直面し、アメリカ社会全体の流れに危機感を抱いています。黒人の歴史や文化が軽視されることの意味とは? なぜ「白人歴史月間」はないのか? そして、私たちにできることとは? 歴史を知り、語り継ぎ、忘れさせないための第一歩を考えます。 -
食の不平等が生む「食品砂漠」と「水」(第46話)
「フードデザート」という言葉をご存じでしょうか。 一見、美味しそうに見える言葉ですが、これは「食品砂漠」という意味の言葉。 食事の最後に出される甘いもののデザートとはまったく別物で、スペルも、食べるデザートは「dessert」、砂漠を意味するデザートは「desert」と異なります。 -
性格の違いから学ぶ巧みな生き方とは(第45話)
➤逆境のエンジェルとは 「逆境のエンジェル」とは、アメリカで生活する筆者が、自らの人生をふり返り、いじめや身体障がい、音楽への情熱、音楽療法士としての歩み、異文化での生活、異文化間結婚、人種差別など、さまざまな体験・挑戦を通じて得た気づき... -
2025年、新しい年に寄せて(第44話)
➤逆境のエンジェルとは 「逆境のエンジェル」とは、アメリカで生活する筆者が、自らの人生をふり返り、いじめや身体障がい、音楽への情熱、音楽療法士としての歩み、異文化での生活、異文化間結婚、人種差別など、さまざまな体験・挑戦を通じて得た気づき... -
一年間の連載を通しての気づきと来年の抱負(第43話)
➤逆境のエンジェルとは 「逆境のエンジェル」とは、アメリカで生活する筆者が、自らの人生をふり返り、いじめや身体障がい、音楽への情熱、音楽療法士としての歩み、異文化での生活、異文化間結婚、人種差別など、さまざまな体験・挑戦を通じて得た気づき... -
アメリカのホームレス支援と医療現場で見た現実:分断と共生のはざまで(第42話)
➤逆境のエンジェルとは 「逆境のエンジェル」とは、アメリカで生活する筆者が、自らの人生をふり返り、いじめや身体障がい、音楽への情熱、音楽療法士としての歩み、異文化での生活、異文化間結婚、人種差別など、さまざまな体験・挑戦を通じて得た気づき... -
人智をこえた生き物の能力|アマゾンのサムライ(第5話)
➤ この記事について 2017年に筆者の原田が、原初の世界のようなアマゾン川の大自然を旅して、世界の見え方を変えられた体験をお伝えするシリーズです。「こんな価値観もあるのか」などと感じながら、読んでいただけましたら幸いです。 ≫第4話はコチラ... -
アメリカと日本、福祉と医療現場からの問いかけ(第41話)
➤逆境のエンジェルとは 「逆境のエンジェル」とは、アメリカで生活する筆者が、自らの人生をふり返り、いじめや身体障がい、音楽への情熱、音楽療法士としての歩み、異文化での生活、異文化間結婚、人種差別など、さまざまな体験・挑戦を通じて得た気づき... -
選挙に見るカリフォルニア・バブルの内と外(第40話)
➤逆境のエンジェルとは 「逆境のエンジェル」とは、アメリカで生活する著者が、自らの人生をふり返り、いじめや身体障がい、音楽への情熱、音楽療法士としての歩み、異文化での生活、異文化間結婚、人種差別など、さまざまな体験・挑戦を通じて得た気づき...