MENU
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
生きるを照らす寺町新聞
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 寺町ニュース
  3. 【三代忌③】盛禅和尚様のモノガタリ

【三代忌③】盛禅和尚様のモノガタリ

2023 3/31
寺町ニュース 寺町行事報告
2023年3月31日

≫【三代忌②】人生の豊かさを左右する2つの大切な日本語

むかし、むかし・・。おとぎ話で触れるような、はるか昔。

どのような方の、どのような出来事が繋がり、福厳寺は誕生したのでしょうか?

三代忌では大愚和尚より、その歴史について、深堀りしたお話がありました。

ここからは、少し物語風のイメージに膨らませて、その内容をお伝えしたいと思います。

目次

500年前の物語

ときは室町時代。今でいう岡山県に洞松寺 (とうしょうじ)というお寺がありました。

そこには名僧と言われた、霊岳洞源(れいがく・とうげん)という和尚様がいらっしゃいました。

霊岳和尚様は、静岡の大洞院(だいとういん)というお寺に招かれ、住職として赴任するため、弟子たちを連れて旅に出られました。

さて、その弟子の一人に、月泉性印(げっせん・しょういん)という和尚様がいました。

幼少からずっと師の元で修行を積みましたが、しかし若かりし頃、こんな想いに駆られたことがありました。

月泉和尚様

師はこれまで良くして下さった。だが私は、もっと広い世界を見てみたい。

師のもとを離れて各地を旅し、様々な寺院で修行も重ねました。

しかし、ある時こう思いました。

月泉和尚様

未だに様々な迷いが頭から離れない。やはり原点に返り、いまいちど師に教えを乞いたい。

そうして師のもとに戻り、あらためて修行を積んで、悟りを開かれた方でした。

その月泉和尚様ですが、霊岳和尚様と大洞院へ向かう道中、尾張の国の人々に教えを乞われました。

そして自身はそのまま、宝積寺(ほうしゃくじ)というお寺に留まり、仏法を広めることになりました。

さて、そこからさらに旅を続ける、霊岳和尚様の一行。

しかし現代のように、飛行機や電車はありません。岡山から静岡までの距離は、すべて歩きでした。

それに今のように行く先々、東急ホテルやアパホテルなどはありません。ヒルトンホテルやリッツカールトンも、もちろんありません。

辿りついた先々の民家に「頼もう」と訪ね、泊めてもらう旅でした。

そのようにして尾張の国でも、とある農家に宿を求めたのでした。

男の子

うわー、お坊様が泊まりにきた!うわー!!

その一家には1人の男の子がいました。

霊岳和尚様

はっは。これはまた、たいそう元気な童(わらべ)じゃ。

しかし、一緒の時間を過ごすうち、霊岳和尚様はあることに気づきます。

霊岳和尚様

この子は・・とてつもなく聡明だ。並々ならぬ才能を秘めておる。

そして、両親にこう言いました。

霊岳和尚様

この子を僧として、私に預からせて貰えますまいか?

現代では考えられないことですが、今のように学校も存在しない時代です。

高僧に認められ、お寺で勉強できる機会は、人生のまたとないチャンス。

両親は申し出を受けることにします。

この男の子こそが、後の盛禅和尚様でした。そのまま霊岳和尚様とともに大洞院へ行き、修行の日々を送ります。

しかし青年期に差しかかったころ、盛禅和尚様はこう思いました。

盛禅和尚様

師はこれまで、良くして下さった。だが私は、もっと広い世界を見てみたい。

こうして師のもとを離れ、各地を旅した後、京都に行きました。

当時、日本の中でも、もっとも華やかな京の都。

現代で言えば、地方の子が東京に憧れるような、そうした気持ちがあったのかも知れません。

そして今でも有名な臨済宗の大本山、祇園の地に建つ建仁寺(けんにんじ)を訪ね、そこで日々を過ごすことになりました。

しかし修行を重ねていたある日、秋葉山(静岡県の霊山)に住まう、秋葉三尺坊が夢枕に立ち、こう言いました。

秋葉三尺坊

我はそなたが大洞院に来て以来、ずっと守護して参った。しかし、そなたは京の都に。我はもう、そなたのもとを離れよう。

その夢を見て、盛禅和尚様は思いました。

盛禅和尚様

広い世界に憧れて、私はここまで来た。しかし未だ、様々な迷いが頭から離れない。思えばこれまで、本気で修行して来なかったのかも知れない。

そして決意しました。

盛禅和尚様

もういちど師のもとに戻ろう。原点に戻って、教えを乞おう

こうして京都を離れ、再び大洞院へ。しかしこのとき、すでに霊岳和尚様は高齢で、身体もずいぶん弱っていました。

霊岳和尚様

私ではもう、お前の修行をしてやることは出来ない。兄弟子の月泉を頼れ。そこでなら、必ずや望む学びが得られよう。

こうして盛禅和尚様は、めぐりめぐって故郷の地、尾張へ。

そして月泉和尚様のもと宝積寺(ほうしゃくじ)で修行し、ついには悟りを開くに至りました。

・・さて、この地は当時、西尾道永(にしお・どうえい)という大名が治めていました。

領主ではありましたが仏法に帰依し、月泉和尚様に弟子入りしていたのでした。

西尾道永は言いました。

西尾道永

師よ。このごろ世の中は、人心乱れること甚だしく。師の仏法を、もっと広めとうござりまする。どうか皆に、生きる道しるべを。

宝積寺は小さなお寺で、月泉和尚様の教えも、いちどに多くの人が聞くことは出来ませんでした。

西尾道永

この道永、さらに大きな寺を建立いたしまする。その地にお移り頂けませぬか?

しかし月泉和尚様は言いました。

月泉和尚様

いえ、私の身には過ぎたること。それには及びませぬ。

・・ところが、それから時が過ぎ、京都で応仁の乱が勃発。

地方でも一揆や権力争いが頻発し、世の中は混迷を極めました。

西尾道永

師よ、ご覧下さりませ。今の世の、この有り様を。力ある者は、互いに喰らい合い。力なき者が、殺められておりまする!

月泉和尚様

・・・・。

西尾道永

誰も彼もが生きる道を、見失なっておりまする。師よ、かつてのお話し、いま一度お考え頂けませぬか。なにとぞ!

月泉和尚様

分かりました。ではその新しき寺には、盛禅洞奭が行きましょう。かの者ならば、必ずや人々の支えとなり、立派にお役目を果たすことでしょう。

西尾道永は盛禅和尚様にも弟子入りし、居城にほど近い領地の一帯を寄進。

こうして誕生したのが、福厳寺でした。

しかし盛禅和尚様は言いました。

盛禅和尚様

いま私が、このような素晴らしい寺に勤められるのも、すべては師と兄弟子あればこそ。お2人こそ住職の名にふさわしい。

このようにして、実際は盛禅和尚様から始まった福厳寺ですが、初代を霊岳和尚様。2代目を月泉和尚様とし、自らは3代目住職を名乗られました。

周辺の人々も、盛禅和尚様を「三代様」と呼ぶようになりました。

このようにして、以後505年間。今にも続くご命日の法要を「三代忌」と言うようになったのでした。

不思議なつながり

かつて福厳寺の創建に関わった和尚様。

そのお2人が、いちどは師のもとを飛びだし、各地を回って戻って来られています。

大愚和尚は、これを「なんとも面白く、なんとも不思議な繋がり」と。自らの歩みに、重ねていらっしゃいました。

そして、この盛禅和尚様の物語。

霊岳和尚様が、たまたま尾張の一民家に立ち寄らなかったら。わずか1つでも、出会いや決断が違ったならば。今ここに誰もいない。

わずかな、わずかな可能性が繋がって、存在する今。

その“有り難さ”に対する“ご恩”の気持ちを、語って下さいました。

編集後記

三代忌の帰り道、私は福厳寺から徒歩十数分の、とある史跡に立ち寄りました。

大草城(おおくさじょう)跡。

福厳寺誕生のきっかけを作った、西尾道永の居城だった場所です。

かつては領主の館があり、堀や曲輪も構えられ、多数の武士が住んでいました。

それも今では雑木林と竹林の中に、小さな碑と祠が残るのみです。

栄枯盛衰。しかし、その想いを託した福厳寺は500年もの間、守られ、受け継がれ、いま大勢の人々が集っている。

それが、とても尊く感じられ、祠の前で手を合わせました。

原田ゆきひろ

寺町ニュース 寺町行事報告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【三代忌②】人生の豊かさを左右する2つの大切な日本語
  • 「自分を信じる力」を育てる方法

この記事を書いた人

原田幸文(こうぶん)のアバター 原田幸文(こうぶん)

寺町新聞の執筆・取材を担当。Yahoo!ニュース歴史・文化ライターとしての顔も合わせ持つ。小学生の秘密基地から南米のアマゾン川まで、どこへでも探訪。そこにある興味や発見、人の想い。それらを分かりやすい表現で、書き綴るのがモットー。趣味は環境音や、世界中の音楽データを集めて聴くこと。鬼滅の刃とドラゴンボールZが大好き。

関連記事

  • 命に感謝し、人々のご縁を育む祭典〈花まつり佛心大祭2025〉
    2025年5月4日
  • 禅寺の朝にお粥をいただく理由
    2025年5月1日
  • 【2025年4月26日】命の祭典“花まつり佛心大祭”は、こんなお祭りです。
    2025年4月7日
  • 心に寄り添う、結びのしるし。ー「佛心の結」が生まれるまで
    2025年4月3日
  • 大愚和尚のワールドツアー決定!(2025年5月)
    2025年3月20日
  • 善き言葉の習慣が人生を変える
    2025年2月2日
  • 【大愚道場2024・東京】~変えるべきは心から?身体から?~
    2025年1月28日
  • 若き僧侶たちの本音(ちて通信 No.3)
    2024年11月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

「寺町商店」の詳細はこちらをクリック↑
記事カテゴリー
  • 寺町ニュース
  • 寺町行事報告
  • ピックアップ
  • お知らせ
  • 佛心の輪
  • 母からの便り
  • 連載記事
    • 逆境のエンジェル
    • アマゾンの侍
    • 禅語マンガ
  • The Message
毎月各地にて開催中。詳細はコチラ↑
リーダーのための、仏教経営・組織づくり
仏教を学び実践する寺子屋コミュニティー
オリジナル念珠「佛心の輪」誕生の物語を知ろう↑
〈福厳寺ご縁日〉の詳細はこちら
〈佛心テンプルステイ〉の詳細はこちら
〈ナーランダ・アカデミー〉の詳細はこちら
運営会社

株式会社ナーランダ出版

ナーランダ出版は「世界に知恵の花束を」をコーポレートメッセージに掲げ、仏教の智慧、日本人の「知恵/伝統の技/こころ」を世界に配信します。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 寺町新聞について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 寺町新聞.

目次