MENU
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
生きるを照らす寺町新聞
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
寺町新聞
  • ホーム
  • 寺町新聞について
  • 佛心宗 福厳寺
  • 寺町商店
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. 典座研修

典座研修

2022 7/26
ピックアップ
2022年2月3日2022年7月26日

2022・01・18

修行僧には、それぞれに与えられる役職があります。典座(てんぞ)はその一つで、修行僧の食事を管理する役職のことを言います。

修行僧は1日に3食、食事をいただきます。朝は小食(しょうじき)といって、お粥と沢庵と梅干しをいただきます。昼は中食(ちゅうじき)、夜は薬石(やくせき)といい、お肉を使わない、野菜中心の健康的な食事をいただいております。

福厳寺では、典座長の瑞雲太康(ずいうん たいこう)さんを中心に、内弟子全員が、日替わりで典座を務めております。作務を終えてから約1時間で、内弟子とお寺の役員の方々の食事を準備します。限られた時間、限られた食材のなかで、毎日工夫を凝らした料理の数々が並びます。

さて、この日は大愚和尚が調理場にいらっしゃり、典座の作務について直々にご指導してくださいました。実は和尚は、ご本山での修行時代に、典座の役をなさっておりました。毎食何十人もの食事を準備する必要があり、座禅を組む暇もなく調理場に入っていたそうです。

そんな和尚からは、包丁の研ぎ方をはじめ、典座に必要な様々な「身口意」を学ぶ事ができました。

      研修の前に和尚からの説法です。大愚和尚の教え
そのほか、パン切り包丁や、ペティナイフ、麺切り包丁などもありました。
様々な形、大きさの包丁がずらり。それぞれの特徴を教わりました。

一般的に使われるのが写真のような「三徳包丁」 刃先が細くてカーブを描いている「牛刀」 四角く、刃が片側のみの 「菜切り包丁」

目次

包丁を研ぐ

左手の人差し指、中指を添えて、一定のリズムで、砥石の上を滑らせます。

ポイントは押す時にグッと力を込め、引く時には軽く引いてくること。

素早く、鋭く仕上げることができるそうです。

調理する

研いだ包丁を使って、調理を進めます。

典座長の太康さん(右)も、包丁の切れ味に驚いたようでした。

協力しながら、皆で薬石の準備をしました。

大愚流料理の心得

大愚和尚おすすめの、料理の基本が学べる書籍を紹介していただきました。↓

「新ベターホームのお料理一年生」https://www.betterhome.jp/book/publish/shin1nen

肉、魚、野菜などの扱い方を、素材ごとにていねいに解説。

「ブロッコリーは水からゆでる? それともお湯から?」

「とりささみの筋はどうやってとる?」など、

調理時に浮かんだ疑問が、この本1冊ですぐに解決します!

参照:「ベターホームの料理の本 」https://www.betterhome.jp/book/publish/shin1nen

大愚和尚が注目したのは、野菜ひとつひとつの特徴を紹介するページです。

食材にそれぞれの特徴、個性があるように、私たちの性格もそれぞれに違った特徴があります。ぬるぬるして掴みどころがない、外の皮が硬くて切りにくい、大きい割に軽くて扱いやすい。など、確かに食材にも人にも当てはまるように感じます。

大事なのは、それぞれの特徴を知り、適切な処理をすること。

それぞれが持つ「味」を生かして調理をすることで、美味しくて調和の取れた料理になります。

アクを取るのか、むしろ残すのか、煮込むのか、炒めるのか。

大事なのは食材を引き立たせることです。

人間関係においても、相手の個性を認めて、お互いを引き立たせられるような関係を築いていけたらと思います。

ピックアップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 若さとは、どこからやってくるのか
  • 染色作家  澤山桃子「想いを染める」/三昧journey 

この記事を書いた人

hashizumeのアバター hashizume

関連記事

  • 禅寺の朝にお粥をいただく理由
    2025年5月1日
  • 大愚和尚のワールドツアー決定!(2025年5月)
    2025年3月20日
  • 善き言葉の習慣が人生を変える
    2025年2月2日
  • 心身一如(しんしんいちにょ)~カラダが教えてくれる自分へのアドバイス〜 
    2024年3月31日
  • AI進化は黒船来航となるのか
    2023年12月23日
  • 誰もが思い当たる「心のクセ」12選
    2023年12月5日
  • 書道 vol.4:最も上達する練習方法とは?
    2023年10月25日
  • 書道 vol.3:勢いをつけて書くこと
    2023年9月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

「寺町商店」の詳細はこちらをクリック↑
記事カテゴリー
  • The Message
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 佛心の輪
  • 寺町ニュース
  • 寺町行事報告
  • 母からの便り
  • 連載記事
    • アマゾンの侍
    • 禅語マンガ
    • 逆境のエンジェル
毎月各地にて開催中。詳細はコチラ↑
リーダーのための、仏教経営・組織づくり
仏教を学び実践する寺子屋コミュニティー
オリジナル念珠「佛心の輪」誕生の物語を知ろう↑
〈福厳寺ご縁日〉の詳細はこちら
〈佛心テンプルステイ〉の詳細はこちら
〈ナーランダ・アカデミー〉の詳細はこちら
運営会社

株式会社ナーランダ出版

ナーランダ出版は「世界に知恵の花束を」をコーポレートメッセージに掲げ、仏教の智慧、日本人の「知恵/伝統の技/こころ」を世界に配信します。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 寺町新聞について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 寺町新聞.

目次