投稿一覧

  • 光と陰

    先日、脳科学研究者で東大教授の池谷裕二(いけがや ゆうじ)先生の市民公開講座「脳科学の達人」に参加する機会がありました。 スピーチの中で人間の視覚センサーの働きを示す、ある実験の話がありました。被験者の前にモニターを置き

  • 視座を変えると見えてくる新たな世界

    目次私たちが嫌悪する者皆、懸命に生きている視座を変えて自在に観る 私たちが嫌悪する者 昨日、裏庭の草刈りをしていると、地面が6センチほどの幅で盛りあがっており、それが3メートルほど連続して続いている箇所をいくつか見つけま

  • 寺町新聞のメルマガ『寺町の風』はじめました。

    いつも「寺町新聞」をご覧いただきありがとうございます。 ブッダの教えを学び、仏教を心の拠り所として生きる善友の取り組みや、出来事を紹介するニュースメディア、寺町新聞はこの秋、メルマガ『寺町の風』をはじめます。 〜いつでも

  • 福厳寺のご縁日

    令和5年7月8日(土)、福厳寺の境内で「ご縁日」が開催されました。今回は、福厳寺のご縁日を開催に導いた、吟心英幸(ぎんしんえいこう)さんにお話を伺いました。 Q:ご縁日を立ち上げようと思った理由はなんでしょうか? まず一

  • 書道 vol.3:勢いをつけて書くこと

    目次本日の学び「一」の書き方濁点の書き方墨の扱い方まとめあとがき 本日の学び 「ドーンと書く。ここはトントンと。勢いよく書いて、でも力は抜いてね。」 本日の学びは、「勢い」です。 「一」の書き方 「曲げ」に続いて、「打ち

  • 福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.4 ~数珠で広がる協力の輪~

    この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数

  • 体で感じて仏教を学ぶ~2023年7月大阪・大愚道場レポート~

    月に一度全国のいずれかの県で開催され、今年5月にはアメリカ・ロサンぜルスでの開催が実現した大愚道場。この日、大阪では三度目となる大愚道場が、大阪市中央公会堂にて開催されました。 多くの方が参加された、今回の大阪道場の、い

  • ”得意”集まれ !〜寺町新聞編集室・ボランティアスタッフ募集のお知らせ〜

    寺町新聞では、 文章を書くのが得意な人 イラストを描くのが得意な人 WEBデザインが得意な人 写真を撮るのが得意な人 人と関わって何かを作り上げるのが得意な人(好きな人) など、その道のプロでは無いけれども「得意(好き)

  • 福厳寺オリジナル数珠・制作物語 vol.3〜繋がるご縁〜

    この記事では、福厳寺オリジナル数珠制作の過程や、制作にまつわるエピソード、プロジェクトメンバーの気づきなどを計6回に渡りご紹介していきます。 【前回までのあらすじ】「善友との『絆の証』がほしい」という思いから始まったお数

  • 書道vol.2:字のスタイルと表情

    目次本日の学び「日」の書き方怒った字と笑った字まとめあとがき 本日の学び 「私はスタイルがよくないから(笑)。こうやって、字を恰好よくしてあげるの。スタイル抜群にしてあげるのが、楽しいでしょ。」 本日の学びは、「字のスタ

  • 「パソコンが苦手でも大丈夫!簡単に文字を入力する方法」~佛心ITサポート情報 vol.2~

    ご質問者さん パソコンが苦手です…簡単に文字入力できる方法はありませんか? 佛心ITサポート部 はい!おすすめの方法があります。 今回は、パソコンの文字入力が苦手な方でも大丈夫!音声入力についてご紹介します。 あなたは、

  • 自分のせいで、子どもが不幸になって欲しくない

    私に刺さった一問一答のテーマ、今回ご紹介するのは「大愚式子育ての3ルール」です。 子育てをする多くの親は、日々迷いながら試行錯誤を繰り返しているのではないでしょうか。「子育てには悩みがつきもの」といってもいいかもしれませ